公開日: |更新日:
TOPIC
シロアリ対策はどうする?
シロアリは木材だけでなく、時にはレントゲン室の放射線遮蔽用鉛板やコンクリートに穴を開けることもあります。住宅の隙間から入り込んで、住宅に被害を与えていることも多くあります。
せっかく建てた注文住宅がシロアリ被害を受けないための対策を紹介します。
点検しやすい設計にする
シロアリが土や排泄物・エサの食べかすで作った道「蟻道」ができると、シロアリが家に来ている可能性が高いとされています。この蟻道ができているかどうかを点検できる家づくりにすることが重要です。
点検口の設置や床下の高さを確保
シロアリ被害を早期発見するため、床下の点検口を必ず設置しておきましょう。
人が入って動き回ることになるので、33cm以上の高さは確保しておき、基礎の立ち上がり部分に次都が通れる開口部「人通口」を設置して、床下部分を全体的に点検できるようにしておくことが大切です。
外からも確認できるようにする
基礎部分の近くに物置やウッドデッキといった障害物を置くと基礎の立ち上がり部分が隠れてしまったり、大きな物置のような動かせないものを設置してしまったりすると蟻道の発見が難しくなってしまいます。
家の外から見ても蟻道を見逃すことが無いように、障害物となるものは置かないようにしましょう。
樹種に頼りすぎない
木の種類の中にはシロアリに強いものがあります。
しかし、必ずしもシロアリに強い樹種にすればシロアリ被害に強いというわけではなく、ヒノキの芯材であってもシロアリに食べられてボロボロになってしまうこともあるので過信しないようにしましょう。
シロアリ対策工事も検討する
腐朽やシロアリ被害は、木造住宅の劣化の原因になりやすくなっています。修理が必要になったり住宅の資産価値低下にもつながったり、被害の大きい時に耐震性能が下がったりすることもあります。安心して住宅に住むためにも、シロアリ対策工事を検討しましょう。
液剤施工
液剤施工では液体の薬剤を床下に使われている木材や土壌に散布・吹付処理を行ってシロアリ被害を受けるリスクを抑えるというものです。防蟻施工の中でも一般的な方法になります。
ベイト工法
ベイト工法は建物の外周に「ステーション」と呼ばれる機材を埋め込んで、定期的に毒餌を追加していくことで遅効性の毒エサをステーションの中に入れて建物の周辺に生息しているシロアリから建物を守る工法となっています。ペットや子供がいる家庭で、薬剤による施工を避けたい方に利用されている工法です。
テクノガード工法
テクノガード工法は堅い樹脂の層でシロアリ対策をする方法で、土壌から上がってくる湿気対策にもなります。シロアリ駆除薬剤を樹脂と混ぜて、硬化剤を床下全体へと散布すると1年をかけて硬くなっていきます。施工を行う時は樹脂層が均一に形成されるように、床下の医師や障害物を取り除く作業が必要となります。
粒剤施工
粒状の防蟻剤薬剤を床下の基礎際に積んで、立ち上がり部分に防蟻成分の入った塗料を湿布してシロアリ対策ができます。粒上の薬剤は成分が床上に上がってくる危険はないので、安全性が高い薬剤となっています。
シロアリの生態とは
働き蟻の「職蟻」の体長は約6.0mm、外敵と戦う「兵蟻」の体長は8.0〜11.0mmです。職蟻と兵蟻は蟻道を作りません。被害箇所には糞粒が落ちていることがあり、これによって被害に気付く傾向にあります。
気づいたときには大きな被害になっている可能性があります。
被害箇所に落ちている糞粒を発見することで、被害に気付くということも多いようです。
九州以南に生息するダイコクシロアリもアメリカカンザイシロアリと同じ性質を持っています。
ヤマトシロアリ
ヤマトシロアリは、規模の小さな巣を数千~数万頭で作って活動します。
シロアリ被害が起きている部分がコロニーとなることが多いので、駆除がしやすい傾向の種類です。
イエシロアリ
土の中に本巣を作ってから蟻道を伸ばして、分巣も途中に作って最大半径100m規模の数百万頭のコロニーを作ります。本巣の生殖虫を駆除しないといけないため、比較的難しいシロアリ駆除となります。